なかなか運動が続かない??無理なく運動を継続するための方法は?
2022.02.01
年齢的にもそろそろ身体のことが心配!運動を習慣化したい!と意気込んで始めてみたものの、すぐに続かなくなってやめてしまうという人はかなり多いのではないでしょうか。
もしかしたらそれはやる気がない、忍耐力がないという理由ではなく、そもそも継続をしにくい方法を選択してしまっているのかもしれませんよ。
そこで今回は、「無理なく運動を継続する方法」について紹介していきます。
運動を継続できない理由
まず初めに、運動を継続できない人に当てはまる特徴など、多くの人がなぜ運動を継続できないのか、ということについて考えていきましょう。
運動を継続できないという人は以下にような考え方をしているのかもしれません。
- すぐに結果が出ると思っている
- はっきりとしたビジョンがない
- 気が向いた時だけ運動をしている
すぐに効果が出ると思っている
運動を始めてみたものの、効果を実感できずに「意味がないのではないか」とあきらめてしまう人は少なくありません。
運動を始めたからといって、基本的にすぐに変化は表れません。特に筋トレやランニングなど一人で行うトレーニングの場合は、とても地味な作業での積み重ねで徐々に効果が表れます。
でも継続すれば必ずあなたの身体は変わっていきます。まずは、運動の効果が出るには相応の日数が必要であるという認識を持つことから始めましょう。
はっきりとしたビジョンがない
「思い通りの効果が得られないからやめた」「痩せたいのにかえって筋肉がついて太くなった」というような理由でやめてしまう人もいます。
まずは運動をしてその結果どのようになりたいのか、ということを考えてみましょう。
運動をしたいという人も様々で、単純に健康のため、という人もいれば、筋肉をつけたいという人もいます。
当然それぞれの人の目的によって行う運動も変わってきますし、目的に合った方法を選ばないと望むような効果は得られません。
まずは自分が何を求めているかを明確にし、そのうえで自分に合った運動をすることが大切です。
気が向いた時だけ運動している
何となくやる気が出たから、今日はやることがないから、というように気が向いた時だけ運動をしていませんか?
もちろん運動をするという事態は素晴らしいことですが、継続するという意味では、気が向いた時にだけするのはおススメしません。
いつ、どれくらいするのかということをある程度事前に決めて、そのルールに従って行うということは非常に大切です。
何となくやる気が向くのを待つのではなく、運動を行う日・時間を決めることで生活の中で習慣化させ、その日・時間になったら自分から運動をするスイッチを入れることができるようにしましょう。
運動を継続させるためのコツ
ここでは運動を継続させるためのコツをいくつか紹介していきます。
- 無理をしない
- 「運動を継続する」を目標にする
- 楽しんで運動をする
無理をしない
まずは無理をしないことが一番大事です。
自分に合わない激しい筋トレは体を痛めることもありますし、なによりしていても楽しくありません。
例えば筋トレの場合、熟練者が明確な目標などがある場合、極端に大きな負荷の筋トレを少しだけ行うというような筋トレ方法も効果的ではあります。
しかし筋トレ初心者や、これから始めるという人は、長く続けるという意味でもまずは軽いものから始めましょう。
どんな運動をするにしても、まずは自分に合った負荷のものを選び、生活や体調などを最優先にしましょう。
できるだけ長続きするように「無理をしない」ということを心がけましょう。
「運動を継続する」を目標にする
運動を始めようという人の目標はもちろん「筋肉をつける」や「痩せる」などがあると思います。
しかしそれらの実感を得るには個人差もありますがある程度の期間が必要です。
当然最終目標としてそういった内容を掲げることは大切ですが、なかなか達成の実感ができない目標だけでは継続する意欲につながっていきません。
そこでまずは「運動を継続」するということを目標にするのがおススメです。
人によってやり方は様々ですが、まずは1週間、次は1か月、その次は3か月と小さな目標の達成を重ねていきましょう。
目標を達成することで次の目標へのモチベーションにつながり、より効果的に運動を継続することができます。
楽しんで運動をする
楽しみながら運動ができればこんない素晴らしいことはありません。
仲の良い友人と一緒にや、今なら身体を動かすためのゲームをしながら、またYouTubeなどで運動の動画を見ながらなどいろいろな方法があるので、自分に合った方法を探してみましょう。
また最初は楽しくても、同じ運動ばかりではマンネリ化してくることもあるので、いくつか自分に合った方法を探してみておくと良いですね。
運動を面倒なものと感じて義務的に行うのではなく、楽しみながら娯楽として行うことができれば最高ですね。
おススメの運動方法
以下では私がおススメする継続しやすい運動方法を紹介していきます。
毎日少しずつ運動量を増やしていく
例えばまずは腕立て伏せ・腹筋・背筋をそれぞれ5回ずつから始めて一日に1回ずつ回数を増やしていきます。
最初のうちは少し物足りないくらいだと思いますが、まずは目標を達成したという達成感を積み重ねていくのも継続にはとても大事です。
回数が多くなってきて少し大変になってきたら、次は回数ではなくまた別の部位の筋トレの項目を増やすなど、自分に合った、継続しやすいルールを作ってみましょう。
意識して階段を使うようにする
日々の生活の中でエレベーターやエスカレーターを使う機会はありますか?
もちろんその人の元々の生活スタイルによっても差はありますが、普段から階段を使うようにするだけでも実はかなりの運動になるんです。
例えばまずは曜日を決めて、火曜日はエレベーター・エスカレーターを使わないなどのように少しずつ生活に取り入れていくのが効果的です。
家に帰ってからわざわざ時間を取って運動するのが難しい人にはおススメの方法です。
毎週決まった日、決まった時間に日替わりで運動をする
仮に、ある毎週水曜日の19時から30分間を運動する時間として設定したとします。
そして毎週同じ運動では退屈だという人もいるので、今週はジョギング、来週は筋トレ、その次はまた別の方法と、その週によっていろいろな運動をしていきます。
ただ走るにしてもジョギングやランニングのように速度で変化を加えることもできますし、筋トレと一口に言ってもバリエーションは豊富にあります。
またYouTubeなどでも見ながら一緒に運動できる動画がたくさんあります。
運動をしていても同じことばかりでは飽きてしまうという人などにおススメの方法です。
無理なく運動を継続する方法まとめ
今回いくつか紹介してきましたが、「すぐに結果が出ると思わない」「継続することを目標にする」「無理せず楽しんで」このキーワードを念頭に置いて運動を始めてみましょう。
始めは何よりも続けることができると思える程度の軽い運動でもいいので、長く継続するということを意識して取り組みましょう。
続けているうちにもっとできる、もっと運動がしたいと思ったら少しづつ運動量を増やしていきましょう。
そうして積み重ねていくことで長期的にあなたの最終的な大きな目標の達成につながっていきます。
是非今回紹介した方法を参考にして無理なく楽しく運動を継続させてください!
関連記事
オススメ記事
ジムを検索する