タンパク質と相性の良い栄養成分は?ビタミン、糖質を同時に摂取で美容効果アップ?!
2022.02.02
タンパク質は女性の美容やカラダづくりにとってとても大事ですが、ではタンパク質と一緒に摂取すると良い、タンパク質と相性の良い栄養素はあるのでしょうか。
今回はタンパク質と一緒に摂取することでより高い美容効果を得られる栄養素を紹介していきます。
この記事でわかること
・タンパク質と一緒に摂るとより効果がある栄養素
・タンパク質と一緒に摂りたい栄養が摂れるプロテイン
タンパク質と相性の良い栄養①ビタミン

タンパク質と相性が良く、一緒に摂取したい栄養素、まずはビタミンです。
ビタミンが肌など美容に良いということは皆さんご存じの通りで、ビタミンはそれ単体でも美容効果があります。
しかしビタミンは実はタンパク質と一緒に摂取することで、美容にとってさらに多くのメリットがあるんです。
以下で具体的にたんぱく質とビタミンを一緒に摂取するメリットを見ていきましょう。
ビタミンB6
- タンパク質の代謝を促進し、カラダに作り替えるサポートをする
ビタミンB6はタンパク質の代謝に関係するとても大事な栄養素です。
タンパク質を摂取した際、そのカラダの元となるタンパク質を筋肉などのカラダに作り替えるサポートをしてくれます。
タンパク質はカラダの元となる栄養素ですが、しっかりとタンパク質を機能させるには相性の良いビタミンなどを一緒に摂取することが大切なんです。
代謝とは体内で分解や合成を繰り返し、古いものが新しいものに変わっていくこと!
ビタミンD
- カルシウムの吸収率を高める
- 筋肉の合成を促進する
ビタミンDはカルシウムの吸収や、筋肉の合成に関係します。
カルシウムは骨を丈夫にするというイメージがありますが、ビタミンDとともに肌の正常なターンオーバーのためにとても大事な栄養素なんです。
また筋肉の合成を促進する作用もあるビタミンDは、丈夫でキレイなカラダづくりには欠かせません。
ターンオーバーとは繰り返す肌の細胞分裂のことで、これが正常に行われることが美肌につながる!
ビタミンB1・B2
- 糖質や脂質の代謝を促進する
ビタミンB1やビタミンB2は糖質や脂質をエネルギーに変える際に使用されます。
特に運動時など、カラダのエネルギーとなる糖質を使用したり、脂肪を燃焼させたい時などはこのビタミンB1やビタミンB2を一緒に摂取しましょう。
糖質や脂質の代謝が円滑に行われることにより、体内でエネルギーに変換されなかった栄養素が体脂肪として蓄積されてしまうことなどを防ぐことができます。
タンパク質と相性の良い栄養②糖質

続いてタンパク質と相性が良く、一緒に摂取したい栄養素は糖質です。
- タンパク質など栄養の吸収効率を高める
- タンパク質が分解されるのを防ぐ
実は糖質はカラダづくりには欠かせない栄養素なんです。
糖質を一緒に摂取するとカラダがインシュリンの分泌を促進し、タンパク質などの栄養の吸収の効率アップにつながります。
そしてよく言われることですが、糖質はカラダのエネルギーとなる栄養素です。
日々の活動や、運動などをする際も、カラダはこの糖質をエネルギーとして活動します。
もし糖質不足の状態になっていると、カラダはタンパク質を分解してエネルギーに変換してしまいます。
タンパク質は美容や身体づくりにとって非常に重要な要素。
もちろん過剰な摂取は逆効果ですが、カラダのタンパク質の分解を防ぐためにもある程度の糖質を摂取することも大切です。
美容にオススメのプロテイン

美容のためにプロテインを摂取する場合はビタミンが配合されたプロテインがオススメです。
タンパクオトメ
タンパクオトメのプロテインは、一杯で一日分のビタミン・ミネラルがほぼ充足できるうえ低カロリー。
植物性タンパク質と動物性タンパク質の両方を含んでいるうえ、ビタミン・タンパク質も一緒に摂れて女性のカラダづくりや美容にも最適です。
いろんな味が楽しめて、美味しくて続けやすいと今大人気のプロテインです。
ジェシカズ・フォーミュラ
ジェシカズ・フォーミュラのソイプロテインは、ビタミンが豊富に配合されているうえ、100%大豆由来のソイプロテイン。
大豆イソフラボンが豊富に含まれていて、美容効果抜群です。
味もアサイーベリー味が美味しくて飲みやすいと人気のソイプロテインです。
関連記事
オススメ記事
ジムを検索する