プロテインでお腹が痛くなる原因と対処法|自然派のプロテインに変えてみては?
2022.02.02
この記事でわかること
・プロテインでお腹が痛くなる原因
・プロテインの種類
・自然派のプロテインは体に良い?
筋トレのため、健康のため、美容のため、様々な理由でプロテインを飲む人が最近増えてきています。
プロテインを飲む人は体に必要なタンパク質を摂取するために飲んでいると思いますが、プロテインを飲むようになってなんだかお腹が痛くなった。という話も良く聞きます。
では、なぜプロテインを飲むとお腹が痛くなってしまうのでしょうか。
プロテインでお腹が痛くなる原因

プロテインでお腹が痛くなる原因は以下のようなことが考えられます。
・乳糖不耐性
・冷たい飲み物で割っている
・動物性タンパク質の過剰摂取
・今のプロテインと相性が悪い
乳糖不耐性
一番多いのが乳糖不耐性です。
カゼインプロテインや、ホエイプロテインを飲んでいる人でお腹が痛くなる人は、乳糖不耐性かもしれません。
乳糖不耐性とは、牛乳に含まれる乳糖という成分に耐性が無く、乳糖をうまく分解できない人のことを言います。
日本人は約半数が乳糖不耐性と言われており、そのため牛乳由来のカゼインやホエイプロテインを飲むとお腹を下してしまうことが多いです。
また、牛乳で割って飲むと乳糖の量も自ずと増えてしまうので、余計にお腹を下す原因となってしまいます。
対処法
ホエイプロテインや、カゼインプロテインを飲んでいる人は、ソイプロテインやクリケットプロテインなど牛乳由来ではないプロテインに変えてみてはいかがでしょうか。
冷たい飲み物で割っている
意外と気付きづらいのがプロテインを飲むときに冷たい飲み物で割っているパターンです。
水や牛乳で割る人が多いプロテインですが、割るときの飲み物が冷たいとお腹を壊しやすくなってしまいます。
一度に飲む量が多いので、意外と冷たい飲み物で割ってしまうとそれだけでお腹を壊してしまいます。
対処法
プロテインを飲むときは、常温の飲み物で割るか、温かい飲み物で割ると良いですよ。
温かい飲み物で割るとタンパク質が壊れそうというイメージがあるかもしれませんが、温かい飲み物で割ってもタンパク質としての栄養を損なうことはありませんよ。
動物性タンパク質の過剰摂取
動物性タンパク質の過剰摂取により、腸内環境が悪化してしまいます。
また、動物性タンパク質は悪玉菌の増加の原因となってしまい、お腹が痛くなるのとは別に、おならの匂いがきつくなることもあります。
対処法
プロテインを植物性のものに変えるか、プロテインの摂取量を今よりも少なくするのが良いと思います。
適度な量を飲み、腸内環境を悪化させない程度を心掛けてください。
プロテイン以外で、お肉や卵などを食べると動物性タンパク質の過剰摂取になってしまうかもしれないので、1日に必要な量を理解して、プロテインを飲むようにしましょう。
もしくは、腸内環境が悪化を抑制するために、野菜を多く摂取したりヨーグルトや納豆などの発酵食品を食事で取り入れると良いです。
今飲んでいるプロテインと相性が悪い
シンプルに今飲んでいるプロテインと合わないパターンです。
もしかしたら、今飲んでいるプロテインは添加物もりもりで添加物のせいでお腹が痛くなってしまうのかもしれません。
対処法
プロテインを変えてみることをオススメします。
自分に合うプロテインを見つけるためにお試しパックなど少量のプロテインをいくつか試してみて自分の体に合うプロテインを探してみてください。
このパターンが一番原因特定が難しいですが、色々なタイプのプロテインを試して地道に自分にあったプロテインを探すしかないですね...。
結構1,000円とかでお試しサイズとかもあるので、いろんなブランドのものをちょこちょこ飲みながら探すのも楽しいかもですよ。
無添加の自然派プロテイン

プロテインでお腹が痛くなる原因がわからない人は、自然派のプロテインを試してみてはいかがでしょうか。
自然派のプロテインは、無添加・人工甘味料不使用などを謳っているブランドが多いです。
自然派プロテインも色々なブランドがあります。
ソイプロテインやモリンガプロテインなど、植物性のプロテインや、今話題のクリケットプロテインなどもあります。
もし、今飲んでいるプロテインが合わないようでしたら、試してみてはいかがでしょうか。
関連記事
オススメ記事
ジムを検索する